こんにちは、留年ちゃん(@ryunenchan1)です。
8月25日、26日に開催された高円寺阿波おどりを見物しに行ってきました!
のでレポートを書きます!
高円寺阿波おどりって?
阿波おどりとは、もともと徳島(阿波国)発祥の盆踊りのことだそうです。女性が浴衣に編み笠を被って踊っているイメージが強いですよね。
高円寺で阿波おどりが行われるようになったきっかけは、隣町の阿佐ヶ谷で行われる七夕祭りに対抗して、町おこしとして商店街の青年部の人たちが始めたんだとか。昭和32年から、ということですから、戦後復興が終わったくらいですかね。
写真で紹介
初めて行ってみたのですが、やはり東京のお祭りというものは人がスゴイ…高円寺駅に着いた途端からこんな感じ↓
駅構内も交通整備されていて、一方通行になっていたので、行きに帰りの切符を買っておかないと帰れませんとのアナウンスが繰り返されていました。それか先にSuicaにチャージしておいてね、ってことですね。
そして人混みの中、なんとか演舞場にたどり着きました。が、人が多すぎで見えない~!泣き
平成連と胡蝶連だけ、ちらっと見ることができました!
平成連は成年男子、胡蝶連は女性と女の子(3歳くらいの子もいて可愛かった!)って構成で、連によって特色があるのだな~とそこで初めて知りました!
スマホで写真撮りましたが、分かりにくいです; とにかく、大混雑していた!ってことは写真から伝わりますよね?!(笑)
すごい人混みだったので、途中で抜けようと思ったのですが、下の運行表のように交通整備がされていて、八の字の輪っかの中に入ってしまっため、八方塞がり...いろんな方向から聞こえてくる阿波踊りの太鼓と笛の音を楽しみつつも、どうやったら駅に帰れるの?状態でした。
(第62回高円寺阿波おどり運行表より)
これは駅の近くまで来て、一瞬だけ目の前で見れたのですが、整備員の「立ち止まらないでください!」という声で「うわわわわわわ・・・」ってなりながら撮った写真でブレブレです(泣き)
熱気は伝わったでしょうか?(笑)やっぱり生の音は良いなぁ、と感じたのですが、文章で伝えるのは難しいですね^^; まぁ、まず音のことは全然書いてないしね;
私も、就職して居住場所が決まったら、ぜひどこかの連に参加してみたいなぁ!と思いました。
それでは、良い夏をお過ごしください!